Search Thermo Fisher Scientific
Search Thermo Fisher Scientific
近年、次世代シークエンサーであるIon Torrent™ PGMシステムを活用し、がん遺伝子の網羅的な変異を解析するIonAmpliSeq™ Cancer Hot Spot Panel v2が注目されている。この解析ではFormalinFixed Paraf fin Embedded (FFPE)サンプルから抽出したDNA を対象としている。しかし、ホルマリン固定によって高度に断片化されたDNA サンプルはPCR 増幅が不良となり、解析が上手くいかないケースがある。そのため断片化の評価方法が必要となるが、現行法では問題が多い。そこでリアルタイム PCRを活用した、微量DNAの断片化評価と定量実験系を構築したので報告する。Read More
理化学研究所・佐甲細胞情報研究室の白燦基氏は、近年著しく発展しているナノ粒子製作技術に注目し、その中でも細胞毒性の少ない蛍光シリカナノ粒子を蛍光プローブとして細胞内に導入し細胞内おけるナノ粒子の拡散動態と細胞内微環境を定量的に解析する基礎研究を行っている。Read More
1990年に開始されたヒトゲノム計画は、2001年2月の概要版発表を経て、2003年4月に解読終了。その時、6カ国の首脳と研究代表者は協同で解読完了を宣言しました。榊佳之氏は、日本代表として国際プロジェクトに参画し、21番染色体の解読を始め、ヒトゲノム計画に大きく貢献しました。DNA Anniversary記念インタビュー第一弾は、ライフサイエンス分野で初めてのプロジェクト型研究を推進した榊氏です。Read More
「Non coding RNAの一種であるmicroRNA(miRNA)は、生命現象の微調整役として多くの遺伝子やタンパク質の発現制御に関わっています。こうしたmiRNAの機能解析は細胞内が主な対象でしたが、数年前、エクソソームに内包されて細胞外に分泌されるmiRNAが報告されたことで、研究の流れが大きく変わってきました」。国立がん研究センター研究所の落谷孝広氏は、新たな局面を迎えたmiRNA研究についてこのように語ります。そして・・・Read More
「iPS 細胞をフィーダー培養からフィーダーフリー培養へ移行するときは、ちょっと気を 使うんですよ。未分化の状態をうまく維持できるかどうか心配で…」。大阪医療センター臨床研究センター再生医療研究室の福角勇人氏は、こう語ります。福角氏は室長の金村米博氏とともに、iPS細胞の安定的な培養技術の開発に取り組んでいます。Read More
【パネルディスカッション 前半】 4名の講演者をパネリストに、パネルディスカッションを開催しました。前半は「研究から見えてくる生命、生命らしさ」、後半は「地球外生命探査」をテーマに参加者ともにディスカッションを展開。パネリストは、理化学研究所・発生再生科学総合研究センターの笹井芳樹氏、理化学研究所・脳科学総合研究センターの宮脇敦史氏、東京工業大学・総合理工学研究科の木賀大介氏、東京工業大学・理学部の井田茂氏です。Read More
【パネルディスカッション・後半】 パネルディスカッション後半は、3人のパネリストで、「生命とは何か」を軸に「地球外生命探査」にまで話を進めていきました。生命をどう定義するか、パネリストと参加者の議論が続きます。 Read More
NEXT FORUMは、最先端の研究動向と技術情報を共有し、研究のネットワークを広げるためのイベントです。第2部は、細胞研究を起点に、合成アプローチや地球外生命探査という異なる視点で生命を眺め、参加者との交流を深めました。ご講演タイトルは、理化学研究所の笹井芳樹氏は「細胞の社会が生み出す不思議な秩序:器官の形成を例に」、同じく理化学研究所の宮脇敦史氏は「Cruising inside cells」、東京工業大学の木賀大介氏は「細胞を創る」研究から知るありえた生命のかたち」、同じく東京工業大学の井田茂氏は「地球から地球たちへ 生命を宿す惑星を探す」とし、個性豊かな研究者の話に参加者は魅了されました。Read More
NEXT FORUMは、最先端の研究動向と技術情報を共有し、研究のネットワークを広げるためのイベントです。第1部は、新たな時代を切り拓く「半導体シーケンサ」技術をテーマに、このテクノロジーを使いこなす3人の研究者が講演。大阪府立成人病センター研究所長の加藤菊也氏は「変異DNA分子計測による非侵襲性個別化医療の実現」、東京大学教授服部正平氏は「微生物(叢)のゲノム・メタゲノム研究へのIon PGM™ システムの利用」、理化学研究所の平尾一郎氏は「人工塩基対による遺伝情報の拡張技術:新規DNAアプタマーの創出」と題して、研究におけるIon PGM™システムの活用について様々な可能性をお話いただきました。Read More
ラット海馬神経細胞のアポトーシスの動画を説明しつつ、CellEvent®試薬について杏林大学医学部の須賀圭氏は、タイトルのようにコメントします。須賀氏は、Syntaxin(Syx)ファミリーの中でも、主に小胞体からゴルジ体にかけて局在し、小胞輸送に関与するSyx5を研究中。これまでにアルツハイマー病関連タンパク質の細胞内輸送における役割を調べ、家族性アルツハイマー病の原因遺伝子の一つであるPresenilin(PS)と結合していることを発見。さらに・・・Read More